コラム

その水漏れ、ダクトに原因があるかもしれません

お役立ち情報 ダクト工事 ポイント メンテナンス 厨房ダクト 排気ダクト 排煙ダクト 換気ダクト 空調・ダクト工事 空調ダクト 給気ダクト

雨が降っているわけでもないのに天井から雨漏りが……。こんな経験はありませんか?その雨漏りの原因、実はダクトにあるかもしれません。ダクトは空気の通り道のはずなのになぜ水漏れが起こるのでしょう?このコラムではダクトから水漏れが起こる理由、そしてその対処法についてご説明します。

ダクト内に水が流れる理由

室内の排気や外気との循環、エアコンの送風など主に空気の出し入れを行うダクト。なぜ空気に出し入れを行うダクトから水が漏れるのでしょう?その理由は結露にあります。

通常、室内の空気には多くの水蒸気が含まれています。この空気が換気ダクトなどを通って外へ排出される際、外気との気温差があればあるほど、ダクトパイプは冷やされ、その結果ダクト内に結露が起きてしまうのです。

台風などの天候が原因の場合も

ほかにも台風など激しい風雨があった際に、家の外側からダクト内に水が溜まる場合もあります。これらの理由によってダクト内に水が溜まっていき、ある程度の量になると、天井や換気扇、吸気口などから水が垂れてきます。雨が降っていないにも関わらず、水漏れが起きた場合は、ダクト内に水が溜まっていることを疑ってみてください。

ダクト内に水を溜めないための勾配チェック

雨が降っていないのに水漏れが起きたらダクトを疑ってみましょう。でも、できれば水漏れが起きる前にダクト内に水が溜まらないようにしたいもの。そのためには、ダクトのチェックすることをおすすめします。

もちろん施工時に確認しておくことが一番ですが、経年劣化などで後になってからズレなどによる隙間ができてしまい、つなぎ目から水漏れが起きるといったケースもあります。そのため施工後であっても、水漏れが起きる前に定期的にチェックをしましょう。

そのダクトの勾配、適切につけられている?

ダクト内の水溜まりを調べるうえで注意すべき点にダクトの勾配があります。ダクトは設置する場所によって、水平に設置したり勾配をつけたりします。勾配をつける理由として、水平ではダクト内の水が外に流れていかないからです。

外壁部分などでは、溜まった水が外に流れていくように勾配があります。しかし、この勾配が家の内側に向かっていたり、勾配が必要な場所なのにつけられていなかったりすると、ダクト内に溜まった水が家の中に流れてしまい水漏れの原因となります。

また経年劣化やホコリなどが溜まることで、ダクトがV字型に下がってしまうことがあり、そこに水が溜まってしまう場合もあります。

ダクトからの水漏れを防ぐ方法

ダクトから水漏れを防ぐ一番の方法として、つなぎ目部分に隙間がないかのチェックも忘れずに行うようにしてください。そして水漏れを防ぐもう一つの方法は室内の換気です。換気をしっかりと行い、室内の水蒸気の量を減らすことでダクト内にも水が溜まりにくくなります。

室内の換気をしっかりと行いダクトのつぎ目をチェックし、必要に応じて勾配をつける。この3つを意識するだけで、雨漏りの発生を減らすことが可能になります。

訪問見積もり無料 ダクト工事でお困りでしたら
お気軽にお問い合わせください。
ダクトの調査や工事で
お困りでしたらお気軽に
お問い合わせください。

無料見積フォーム

空調ダクト工事の
おすすめ記事

ダクトの清掃方法を紹介!定期的なメンテナンスで快適な室内環境を維持しよう

お役立ち情報 ポイント マンションダクト メンテナンス 厨房ダクト 排気ダクト 換気ダクト 空調ダクト 給気ダクト 飲食店ダクト

ダクトの清掃方法を紹介!定期的なメンテナンスで快適な室内環境を維持しよう

ダクト掃除はなぜ必要?汚れを放置するリスクと掃除のタイミングを解説

お役立ち情報 ポイント メンテナンス 厨房ダクト 排気ダクト 排煙ダクト 換気ダクト 空調ダクト 給気ダクト

ダクト掃除はなぜ必要?汚れを放置するリスクと掃除のタイミングを解説

ハイブリッド換気とは

お役立ち情報 ビル・商業施設ダクト マンションダクト 換気ダクト 空調・ダクト工事 飲食店ダクト

ハイブリッド換気とは

もっと見る

トップに戻る