局所換気と全般換気、ハイブリッド換気の違い
お役立ち情報 ダクト工事 換気ダクト 空調・ダクト工事
一口に「換気」と言っても、その種類はさまざま。大きく分類すると、ファンなどの装置を使った「機械換気」と、自然の風を利用して行う「自然換気」があります。
本記事では、機械換気である「局所換気」と「全般換気」、機械換気と自然換気を併用した「ハイブリッド換気」について解説します。
局所換気とは
局所換気とは、ファンや換気扇などを使用して水回りを局所的に換気する方法で、機械換気の一種です。オフィスの給湯室や住まいの浴室やキッチンなど、とくに湿気がこもりやすいスペースに溜まった熱や水蒸気を排出し、湿度を下げてダニやカビの発生を抑える効果があります。
なお、住宅でもビルでも、熱や水蒸気、臭気などはどこでも均等に発生するわけではありません。例えばキッチンやトイレのように熱や臭気が多く発生する場所や、浴室や洗面所のように水蒸気が多く発生する場所が「汚染物質がとくに発生しやすい場所」に該当します。
こうした場所の汚染物質をピンポイントで室外へ排出し、新鮮な空気と入れ替える換気が局所換気なのです。
従来、日本の住宅は断熱性や気密性が低く、窓や障子などを開けていなかったとしても自然換気がされているのと変わらない状態でした。そのため、キッチンやトイレ、浴室などの局所換気だけでも住宅の換気は十分であり、一般的な換気方法だったのです。
しかし、近年では住宅環境が進化して住宅の高断熱・高気密化が進んだことにより、局所換気だけでは換気が十分にできないケースも増えています。
全般換気とは
全般換気とは、建物全体をひとつの空間として認識して換気する方法。外気を常に室内へ取り込み空気を循環させることで風通しを良くし、ダニやカビの発生を防ぎます。現在の高断熱・高気密住宅にはなくてはならない換気方式です。
近年、住宅が進化して高断熱・高気密化が進んだことから、冷暖房効率が上がり快適な暮らしができるようになりました。しかし、以前のように勝手に自然換気がされているといったことはほぼなくなりつつあります。そこで使われるようになってきたのが、全般換気です。
一般的には、リビングやダイニングなど長時間にわたって新鮮な空気が必要な場所から換気扇や送風機を通じて換気し、できるだけ長い換気経路を通して、トイレや浴室から排気します。もちろん局所換気も必要なので、トイレやキッチンなどの局所換気と全般換気を併用して設置するケースも少なくありません。
ハイブリッド換気とは
局所換気と全般換気は、一般的に機械換気によって実施される換気方法です。これに対して、ハイブリッド換気は自然換気と機械換気を併用する換気方式のこと。基本的には自然換気を積極的に取り入れ、それだけでは補えない部分に関しては機械換気を使って補助します。
ハイブリッド換気は一般住宅でも使われていますが、大規模なビルでも見られる換気方式です。高低差による温度差を生かした煙突効果や、地中熱を活用したクールピットなどと組み合わせることで、さらに高い換気効果を得ることができます。
ハイブリッド換気について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
まとめ|ダクト工事なら岩元空調へお任せください
一般住宅であってもビルであっても、快適な生活を送るためには換気が欠かせません。
ここまで紹介してきたように、換気の方式にもさまざまな種類があるため、建物に適した換気方法を知ることで効果的な換気方式を取り入れられるでしょう。
岩元空調では、換気ダクトに関する工事のご依頼も承っております。ダクトの設計や施工だけでなく、工事後のメンテナンスや修理などのアフターフォローにも対応します。現在の換気方式を見直し、より快適な空間をつくりたいといった場合のダクト工事については、ぜひ岩元空調へご相談ください。